top of page
鈴木修斗研究室 | SUZUKI Lab
東海大学教養学部人間環境学科 人文地理学研究室
検索
長野巡検が行われました
2/12(水)〜2/13(木)にかけて,3年生有志が企画した長野巡検が行われました。 今回は長野県東信地方を訪れて,実際に現地を見て歩きながら景観観察を行いました。 ・棚田における耕作の維持要因 ・温泉観光地の衰退と変容 ・城下町の歴史と現在...
鈴木研究室
2月14日読了時間: 1分
閲覧数:58回
0件のコメント
2025年日本地理学会春季学術大会にて発表を行いました
追記:2025/03/21 記事更新 2025年3月19日(水)〜3月21日(金)に駒澤大学にて開催された日本地理学会春季学術大会にて,鈴木研究室の学生(1期生)と教員が以下3件の発表を行いました。 宍野亜唯(東海大・学)・岡村 宰(東海大・学)・小林新拓(東海大・学)・岩...
鈴木研究室
1月27日読了時間: 1分
閲覧数:82回
0件のコメント

2024年度第4回談話会が行われました
12/19(木)に第4回の談話会(Zoom開催)が行われました。 今回は観光地理学がご専門の 吉沢 直先生(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 講師)をお招きして,「エコなツーリズムを実践する若者への調査報告ーフランスの環境都市グルノーブルの事例ー」という...
鈴木研究室
2024年12月28日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント

2024年度第3回談話会が行われました
11/19(火)に,第3回鈴木研究室談話会(Zoom開催)が行われました。 地理情報科学,認知・行動地理学が専門の 岩井 優祈氏(東京大学空間情報科学研究センター)にご登壇いただき「コロナ禍の若者は都市のどこで感染リスクを感じていたのか?」という題目でご発表いただきました...
鈴木研究室
2024年12月28日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


人間環境演習B(第1回〜第5回)の様子
2024年秋学期の「人間環境演習B」では,9月の 松田巡検 で調査したデータを取りまとめて論文を作成し,学術誌への投稿・学会発表までのプロセスを体験しています。来年度に控えた卒業論文の作成プロセスを学ぶ意味もあります。 第1回〜第5回の授業では,班ごとに収集したデータをとり...
鈴木研究室
2024年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:117回
0件のコメント

2024年日本地理学会秋季学術大会にて教員が発表を行いました
2024年9月14日(土)〜9月16日(月・祝)に,愛知県名古屋市の南山大学にて開催された2024年日本地理学会秋季学術大会にて教員が口頭発表を行いました。 鈴木 修斗(東海大) 「2000年代以降の長野県軽井沢町における新興別荘地区の発展メカニズム―追分地区の事例を中心と...
鈴木研究室
2024年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:67回
0件のコメント


松田巡検が行われました
9/2(月)〜9/6(金)の4泊5日の日程で、神奈川県松田町において調査巡検(ゼミ合宿)を実施しました。 この巡検では、都市班・農村班の2班に分かれて、各班で決めたテーマに基づく地域調査を実施しました。都市班は「松田町における駅前商店街の特性とその変容」、農村班は「松田町...
鈴木研究室
2024年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:58回
0件のコメント
9/2(月)〜9/6(金)まで松田巡検が行われます(鈴木)
2024年9月2日(月)〜9月6日(金)まで,神奈川県松田町をフィールドとした調査巡検を行います。地域の方々には大変お世話になります。何卒よろしくお願いいたします。 台風10号通過後の調査となります。自らの身の安全を確保することはもちろん,地域の方々にご迷惑がかからないよう...
鈴木研究室
2024年9月1日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


人間環境演習 第9回以降の様子
第9回以降の人間環境演習では,今年の9月に予定されている宿泊巡検の下準備を進めています。宿泊巡検では実際にフィールド調査を行い,その成果を論文として執筆して刊行するまでの一連の過程を体験してもらいます。 まずは研究テーマ,研究,目的,調査事項の設定のため,先行研究を読み解い...
鈴木研究室
2024年7月15日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


2024年度納涼巡検(横浜巡検)を行いました(鈴木)
7月13日(土)に,横浜市神奈川区・中区・西区をフィールドとした納涼巡検(エクスカーション)を行いました。鈴木研究室が始動してから2回目の1日巡検です。 今回は,東京都立大学の坂本優紀先生(文化地理学)と,横浜をフィールドに研究されている筑波大学の中川紗智先生(都市地理学・...
鈴木研究室
2024年7月15日読了時間: 2分
閲覧数:147回
0件のコメント
2024年度第12回ゼミが行われました
7/9(火)に第12回のゼミが行われました。 ゼミでは以下の論文を検討しました。 ①寺床幸雄 2016.社会関係資本からみた長崎県長与町における果樹栽培の変容.地理学評論89A: 211-233. ②中澤高志・神谷浩夫 ...
鈴木研究室
2024年7月15日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
2024年度第11回ゼミが行われました
7月2日(火)に第11回のゼミが行われました。 ゼミでは以下の論文を検討しました。 ①栗林 梓 2022.異世代ホームシェアの展開と学生の利用実態ー「京都ソリデール事業」に着目してー.人文地理 74: 409-428. ②松原 宏 ...
鈴木研究室
2024年7月15日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント
2024年度第10回ゼミが行われました
6月25日(火)に第10回のゼミが行われました。 ゼミでは以下の論文を検討しました。 ①矢部直人 2012.「裏原宿」におけるアパレル小売店集積の形成とその生産体制の特徴.地理学評論 85: 301-323. ②村田陽平 ...
鈴木研究室
2024年7月15日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


2024年度第2回談話会が行われました
6/20(木)に,第2回の談話会が行われました。 社会・文化地理学が専門の住吉 康大氏(東京大学大学院生・日本学術振興会特別研究員)にご登壇いただき「旅する暮らしの理想と現実ー渦巻く期待の中で」という題目でご発表いただきました。...
鈴木研究室
2024年6月21日読了時間: 1分
閲覧数:84回
0件のコメント
2024年度第9回ゼミが行われました
6月18日(火)に第9回のゼミが行われました。 ゼミでは以下の論文を検討しました。 ① 高田 明典 2007.群馬県吉井町上奥平における耕作放棄地の拡大とその背景.地理学評論 80: 155-177. ② 貝沼 良風 2022.秩父市荒川白久地区の天狗祭りの再生における住民...
鈴木研究室
2024年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント
2024年度第8回ゼミが行われました
6月11日(火)に第8回のゼミが行われました。 ゼミでは以下の論文を検討しました。 ① 山本 晴奈 2017.名古屋市那古野地区における街路への鉢植えのあふれ出しと住民管理.地理学評論 90A: 86-104. ②矢ケ﨑 太洋...
鈴木研究室
2024年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント


人間環境演習第5回〜第8回の様子(コンピュータ実習)
人間環境演習では,第5回以降はコンピュータを使った地図作成や統計分析の手法を学んでいます。使用するソフトウェアはAdobe illustrator,Excel,MANDARA,QGISなどです。 土地利用調査の成果をもとに主題図を作成する技法や,地理院地図をもとに一般図を作...
鈴木研究室
2024年6月8日読了時間: 1分
閲覧数:127回
0件のコメント


2024年度第1回談話会が行われました
5/30(木)に,第1回の談話会が行われました。 この談話会は,内外の研究者や院生の研究発表や講演を通して,地理学のフロンティアを学ぼうとする取り組みです。集中講義が少ない本学において,外部の研究者と交流できる貴重な機会です。 第1回目は,人口・福祉地理学が専門の薄井...
鈴木研究室
2024年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:72回
0件のコメント
2024年度第7回ゼミが行われました
5/28(火)に第7回のゼミが行われました。ゼミでは以下の論文を検討しました。 ①川口夏希 2008. 更新された商業空間にみるストリート・ファッションの生成―大阪市堀江地区を事例として―. 人文地理 60: 443-461. ②矢ケ﨑太洋 2017....
鈴木研究室
2024年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
2024年度第6回ゼミが行われました
5/21(火)に第6回のゼミが行われました。 ゼミでは以下の論文を検討しました。 ① 石川菜央 2004. 宇和島地方における闘牛の存続要因ー伝統行事の担い手に注目してー. 地理学評論 77A: 957-976. ② 池田千恵子 2020....
鈴木研究室
2024年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
bottom of page